ユーフォ3期における「くみまゆ」問題について

※この記事には、ユーフォ3期アニメ8話まで、および原作最終章のネタバレが含まれます。

「北宇治高校吹奏楽部では、人間関係を切り離した人選を受け入れることができるか?」
という未解決の命題があります。

第三楽章(2年生編)では、夏紀先輩と久石奏が揉めに揉めた一件では、久美子と夏紀の説得により一応の納得をした久石ですが、結果的に夏紀・奏ともにコンクールメンバーに選ばれたため、夏紀が落ちて奏が受かっていたらどうなっていたのか?という疑問は残ったまま終わりました。まあ実際のことろ、優子部長と夏紀よる支援があれば風通しのよい空気を醸成することはできただろうなと思います。

では、最終楽章(=アニメ3期・3年生編)ではどうか。
『自分が受かったら周りの空気が悪くなる』と危惧する黒江真由と、『そんなことはない・大丈夫』と反論する久美子との溝は時を経るにつれ深いものになっていきます。
本当に大丈夫なのか?という疑問について、私見として回答を書いてしまうと、大丈夫ではないと思います。
「なつかな」の時も、その前年のトランペット対決のときも、幹部組の尽力によって瓦解は防がれていますが、くみまゆの件に限っていえば久美子は何もできません。なぜなら、久美子の本心は全国金よりれーなとのソリが大切で、しかもそれを公言できない立場にあるからです。
そうした自己矛盾を抱えたまま、うわべだけの言葉で『大丈夫』と言い続ける久美子と、猜疑心を膨らませていく真由という構図、それが最終楽章を通して描かれる問題です。

以下、二人の立場や意志について解説していきたいと思います。

#比較

まず、久美子と真由の思惑について確認しておきます。
項目を3点に絞って比較すると、以下のようになります。

<大会に向けた目的>
久美子:全国金
真由  :楽しく吹ければ良い(できるなら、上手い人達と吹きたい)

<内心>
久美子:れーなとソリを吹きたい。辞退されず、オーディションで勝ち取りたい(=特別な存在として在るためにはそれが必要)
真由  :自分が選ばれて空気が悪くなるのはいや(=楽しく吹けなくなる)

久美子の思惑について端的に言うと、表向きは全国金を目指すといいながら内心では個人のエゴを優先し、その上その事実から目を逸らしています。対して真由は、楽しく吹ければ結果はどうでもいい。楽しく吹けなくなるから自分は辞退したい、という想いを一貫しています。

久美子は真由に対して「全国金のため、オーディションに参加してほしい」、「全力を尽くしてくれたら私もうれしい」と口にしますが、真由にはそれが信じられません。低音パートの中でも聞こえてくる、くみれい当確の空気、それを後押すように何度も皮肉を口にする久石奏の活躍によって、久美子と真由の信頼関係は築かれることなく時が過ぎていきます。
合理的に考えれば、オーディションの結果を抜きにして久美子が吹けば空気の悪化も防げて一石二鳥のはずなのに、「オーディションを経ずに選ばれたくない」というエゴが邪魔をして、真由の提案に対して向き合うことができません。
この自己矛盾は、8話のあとに某氏によって指摘されてさえ向き合うことなく、全国大会が始まり終わってしまいました。

 

#くみまゆ辞退バトル

全5回(原作準拠)行われる辞退宣言それぞれを見ていきます。

①オーディション形式発表直後(6月)
  • 「そのオーディションって、辞退とかできないのかな」
  • 清良ではオーディションを辞退しようと思ったことは一度もない
  • 清良では、みんな喜んだし
  • 「北宇治でも同じだよ」「本当に?」
  • 辞退して喜ぶ人間がいると思われるのは不愉快

すでに疑心暗鬼になっている真由と、北宇治なら大丈夫と言い切る久美子。
ポイントは、「清良だったら辞退なんてしない」、つまり北宇治での自分は外様だと認識している点です。

②府大会オーディション前日(6月)
  • 「やっぱり私、辞退しようか?」
  • 「私のせいで二人のうちどちらかが落ちたら申し訳ないというか……」

どちらか、とはいいつつ、直前の文脈から久石奏が落ちることを危惧しているのが分かります。
暗に自分の方が上手いと言っているんですが、本人には悪意がないのがひどい。
他の場面でも時折あるんですが、真由ってデリカシーのない発言がちらほら見えて、それが久美子との確執に一役買ってるんですよね。

③関西大会オーディション直前、合宿所の風呂にて(8月)
  • 「今日のソリのオーディション、私、辞退しようか」
  • 「全力を尽くしてくれた方が北宇治のためになるし、私だってうれしい」

真由が久美子の言葉を信じられてないのは以前からのことですが、久美子の方も自分の気持ちを客観視できていない。それが真由に見透かされるという悪循環。
その後の発表時、真由がソリストに選ばれたときのどよめきは、原作よりアニメの方がしっかりと描かれていて残酷でした。
「Aメンバー入りを逃した部員の中で、久美子を応援するのがブームになって」いるという報告もあり、久美子のいう『北宇治は大丈夫』が空しく響いていきます。

④文化祭(9月)
  • 「私、やっぱり次のオーディションは辞退した方がいいと思って
  • 「真由ちゃんは吹きたくないの? 自分の気持ちに正直になっていいんだよ?」
  • 「私はいつも正直なんだけどな」

もう決定的にすれ違っていて、笑うしかありません。
最初からずっと吹きたくないと言っている真由と、その言葉の奥にある気持ちを考えられない久美子。
1年前の夏紀と奏の件で、「北宇治は大丈夫」と盲信しているのか、自分のことでいっぱいで視野狭窄になっているのか、あるいは両方か。

⑤全国オーディション前日(9月)
  • 「今度のオーディション、私ね、やっぱりソリを辞退したほうがいいんじゃないかって思って
  • 「どうしてそんなこと言うの、ここまで来て」
  • 「ここまでっていうか、私、ずっと言ってきたけどなぁ」

この直後、久美子はここにきてようやく真由の真意(吹かなくていい・空気の方が重要)を知りますが、それを『北宇治のあり方とあまりにかけ離れている』と拒絶的に受け取ります。
逆に真由は「私がソロを吹くの、本当は意やじゃなかった?」と久美子の真意を問いますが、部長としての立場が本音を口にするのを邪魔してしまいます。

ここまで5回にわたる辞退宣言を振り返ってみると、久美子は部長としての自分を盾にして真意を隠し、自分の脅威である真由の気持ちを推し量ろうとするのを避けているように見えます。
かといって真由に問題がないかといえばそうではなく、頑なに久美子を通して説得しようとしているのは意地っ張りのように見えますし、伝え方にしても同じことのくりかえしでコミュニケーションが取れているようには思えません。久美子を飛び越えて滝先生に直談判してもよかったし、穏健派の副部長を使う手もなくはありません。

どっちが悪いというわけでなく、どっちも人間として未熟なところがあって、それだけじゃないかと思います。陳腐な結論ですが。

#最後に:じゃあどうすればよかったのか

「北宇治高校吹奏楽部では、人間関係を切り離した人選を受け入れることができるか?」
という最初の命題に戻りますが、もし二人が本音を吐露しあうことが出来ていれば、限りなくベストに近いエンドに迎えるのではないかと思います。
例えば久美子が、『負けたくないし、負けたら空気が悪くなるかも知れないけど戦って』と少年漫画のようにライバル宣言したり、真由が『私が勝ったら一番に喜んで』と久美子と約束できれば、多少は違った展開になるかなと妄想しましたが、これはあくまで妄想です。
こういった「たられば」の話はいくらでも出来てしまいますし、そういうのは二次創作でやればいいと思います。
(AD:唐突な宣伝ですが、じゃあ真由がどう立ち回ればよかったのか・どうして真由はあんな思考を持つに至ったのかを考えた二次創作の小説(R18)を書きました。6/21に向けてメロンブックスで予約受付中(※R18注意)ですので、人を選ぶ本ですけど、よかったら。)

原作では最後まで和解できなかったくみまゆですが、アニメ時空ではなんと口論をするまで衝突が始まりました。もしかしたら、原作では見ることのできなかったTrueEndに辿り着けるのではないかと、そればかりを期待しています。

とっちらかってしまいましたが、くみまゆについて言いたいことは以上です。

 

#蛇足:久石奏について

石奏についてはいいたいことがたくさなります。
好きなキャラのことを悪くはいいたくないのですが、原作・アニメともに久石奏、ダメダメです。
前作(2年生編)では夏紀先輩による優しさを知り、中学生時代には悲しみを知っている久石は、おそらく誰よりも黒江真由に寄り添えるはずの人間でした。
それなのにこの子ときたら久美子の腰巾着に収まるだけでなく、久美子が選ばれるのが当然とばかりに黒江を挑発しつづけるという悪漢ぶり。夏紀先輩も川の影で泣いている。

しかしまあ、久石の知性がナーフされなかったらくみまゆの確執はこんなにこじれることなく、ギスギス吹奏楽部にならなくなってしまうのも分かります。作劇の都合でアホの子にされてしまった石奏を不憫には思いますが、それでもやっぱり格好良い久石奏が見たかったです。

 

この記事をシェアする

関連記事

コメントをお待ちしております

ページ上部へ戻る