今日はちょうど庚申の日なので書いてみます。
昔の日本では、庚申の日は特別な日とされ、庚申会(庚申待)という集会が開かれてたりしました。
日本の暦では年月日それぞれに干支が割り振られている、というのはご存知の方も多いかと思いますが、庚申とはそのひとつ「かのえさる」のことを指します。干支は十干と十二支をかけたものなので、60(10×12の最小公倍数)回で一巡します。
すなわち、60年、(60ヶ月、)60日に一度、庚申が当たることになります。そして今日が庚申の日です。
ところで、なぜ庚申の日が特別かというと、その起源は中国の五行思想にあります。凶事を表す金の属性を持つ「庚」と「申」が重なることから、何かと特別視されていたようです。
また、同じく中国道教の教えでは、人の体内にいると言われる三尸という虫が人の悪事を見張っていると言われていました。そして、庚申の日に人間が寝ると三尸は天へのぼり、天神に人の悪事を報告し、その結果に応じて寿命を減らされてしまうという言い伝えがありました。
庚申会は、それを防ぐために徹夜して夜を明かそうとしたのが始まりと言われています。この風習は平安時代に日本に入ったとされ、貴族から武士、庶民に渡るまで広まっていきました。今ではほとんど廃れてしまったようですが、一部地域ではまだ行われているとのことです。
余談ですが、私もそれっぽい集会をみたことがあります。今にして思えば話を聞かせてもらえばよかったなと残念に思うところです。
閑話休題。
庚申絵は60日に一度のイベントですが、その他に庚申塔(庚申塚)建立という風習もあります。庚申待を一定期間続けた記念として、庚申の祭神を象った石塔を立てるのです。
信仰の対象は地域によって様々ですが、初期は申=猿から、サルを神使とする山王信仰の大山咋神(オオヤマクイノカミ)、同じくサルから連想して猿田彦が多く見られたようです。そしてその後、民間に仏教が膾炙してからは青面金剛もみられるようになっていきました。
庚申塔は、庚申信仰が廃れていくうちにその意味を失い、今では寺社の片隅に放置されていたり、破壊されてしまったものも少なくありません。とはいえ、喧騒から離れ昔の雰囲気を残すような場所には、いまだその姿を見ることが出来ます。もし道端に転がっている大きな岩を見かけたら、少し目を向けてみると面白いかもしれません。
では、今日も一人庚申会を行なってみようと思います。
以下余白:16日中には僕の庚申塔フォルダが火を噴く予定なので、こううごきたい!それまではGoogleの画像検索などがよろしいかもしれません(他力本願
コメント