カテゴリー: 個別記事

帯に支配されるブックデザイン

 
 ずっと思っていたことなんですが、また、何を今更ということかもしれませんが。

 日本の書籍のカバーデザインって、帯が付くことが前提にして作られているものが多すぎませんか?

「新潮文庫の100冊」未読チェックツール(読書メーター)
 ここらへんを見ると一目瞭然かと思うんですが、タイトルが上7割で収まっていたり、下部だけ妙にすっきりしていたり、そんな本が目立ちます。
 中にはそれを逆手にとって、帯を外すと楽しめるデザインになっているものもありますが、基本的に帯が外れるとバランスが悪くなるデザインのものが多い気がします。ここに載っているのは文庫だけですが、本屋に行けば単行本や新書でも同じ事が言えるのはわりかし自明かと思われます。
 帯が付いている内はいいんですが、入荷後しばらくすると帯が外されたまま陳列される本も少なくありません。それをみるとなんとも悲しいような情けないような妙な感覚にとらわれます。普段気にしていないと何とも思わないでしょうが、一度意識し始めるとこれがなかなか気になってくるのです……(きっと)。

 この文化って日本独特で、他の国ではここまで帯がたくさんついてるわけではないようで[要出展]どうしてこうなったと言いたいのです。

本の帯(腰巻き)について教えてください。(教えて!goo)
 ソースとしてアレですが、この回答を見る限りでは。かなり昔から帯自体は付いていたことが読み取れますが、ではカバーデザインはどうかのか、というとよく分かりません。ではカバーデザインが帯に支配(?)されるようになったのはいつ頃なのか、その変遷を追ってみると面白いんじゃないかなー、と思ったんですが、調べる気力と時間がないので問題提起だけしておいて誰か興味のある人がいれば調べてもらえばいいかな、なんて投げっぱなしエンドですみません。かしこかしこ。

帯のデザイン (レイアウトスタイルシリーズ (別冊))
ピエ・ブックス
売り上げランキング: 407913

 これも面白そうな本ではあるんですが、個別ケースの紹介が主であって歴史を追う感じではないのが無念。

なんかはじまるようです

またみんなでお題出しあってブログやりたい(おひとりさまなめんな!)
 

 数年前、Lingua furanca.という参加者が互いにお題を出し合って全員で記事を書くという企画がありまして、とても楽しそうだったので次に機会があれば僕も参加したいなとずっと思っていたところ、3年越しにしてようやくその機会に巡り会えたというかそんな感じです。うれしい反面そうそうたるメンバに囲まれ戦々恐々としております。

 とは言いつつ、たぶん自由奔放に書かせて頂くつもりです。というわけで宛先各位なにとぞよろしくお願いいたします。

追。
 だた企画に参加するだけなら、トラックバックで記事を送ればいいんですけど、わざわざ(苦難を覚悟の上で)参戦したのは、「自分でお題を出したいから」です。他の参加者の無茶振りに11回耐えることで自分も1回だけ好き放題できるというスバラシイ特典につられて参戦したのです。そんなわけで、自分の番(11番目)が楽しみです。こうごきたい

3ヶ月目のIS03雑感(+お薦めアプリ決定版紹介)

3ヶ月目のIS03雑感(+お薦めアプリ決定版紹介)

 以前、ファーストインプレッションみたいな形でアプリ紹介をしたのですが、実際に使ってみて本当に使っているものだけ改めて(自分のメモを兼ねて)紹介したいと思います。

 IS03本体の評価としては「使ってて楽しいけど、外でフル活用するには電池が足りない」という一言に尽きます。外出先で調べ物や読み物するくらいなら一日持つのですが、頻繁に通信しっぱなしだと頼りない感じです(しかし僕はW54SAの最悪電池と共に歩んできたのでそれに比べたらまだマシと思ってしまうある意味幸せな人間なのかもしれません)。
 あとは、デフォルトのカメラアプリがちょっと残念なので、代わりになるカメラを見つけたいと思っている今日この頃です。

 
 まあ、今からIS03の購入を考えている人なんてあまり居ないでしょうから、機体レビューはこれくらいで割愛します。
 そんなわけで以下、お薦めアプリ決定版を羅列してみました。

必須

■homeアプリ
Zeam Launcher
 とにかく軽い。当初はADW.Launcher を使っていたけど、こっちの方がやや軽さで上回っている感じがしたので乗り換え。カスタム性能を求めるならADWが良いと思います。

■ファイラ
アストロファイルマネージャ
 これ入れないとディレクトリからファイル編集できないので何はともあれ。

■マナーモード
Manner Mode
 IS03はマナーモードにしても横面のボリュームキー(上)を押すとマナーモードが解けてしまうので、その対策。これでマナー設定すればボタンがロックされるので誤作動を防いでくれます。必須。

■アプリ管理
AppMonster
 アプリのバックアップ&リストアができます。バージョン上がって不具合がおきたりマーケットから消えたときのためにバックアップは取っておいた方がいいでしょう。あと、ここからアンインストールができるのも便利です。

■ブラウザ
Galapagos Browser日本語版
 Opera Miniがちょっと期待はずれだったのでこれに落ち着きました。
 標準的なタブブラウザで、機能が豊富な割に設定が分かりやすくて良いです。

新しくなって名前も変わった模様。
Angel Browser

■2chブラウザ
Tuboroidon
 外部板(したらば等)が登録できるので充分に使えます。

■Twitterクライアント
twicca
 最初に入れて概ね満足しているので他のを試していない状態。

■mixiブラウザ
TkMixiViewer
 日記閲覧から書き込みまで一通りできて良いです。インタフェースがイマイチなのが玉に瑕。

■2chまとめブラウザ
MT2 無料版
 この手のアプリはたくさんありましたが、これが一番インタフェースが良かったので使ってます。無料版だと下部に広告が出て、たまに間違って押してしまうのが辛いところ。

マルチメディア

■音楽再生
Winamp
 PC環境で使っているので採用。PCから無線で曲を送ったりできるらしいですが未使用。

■動画再生
RockPlayer Universal
 無償版だと画面左上にロゴが表示されたままだけど気にせず使用してます。

Niroid
 ニコ動DLアプリ。Android2.2になるまでは、これでDLしてRockPlayerで再生、という運用でやっていく予定。
 

■カメラ
・Android標準カメラ(リンクなし)
 IS03標準搭載のカメラ(SHカメラ)は、縦横の向き情報の精度が悪くて、縦で撮ったつもりなのに横で保存されていることが多くて使う気にならなかったので、とりあえずAndroid標準搭載のカメラを使うことにしました。画質はあんまり良くないので、とりあえず使えればいい人向けです。マーケットで検索すれば出てきます。

ユーティリティ

■タスク管理
Automatic Task Killer(日本語版)
 アプリごとにON・OFF設定することで、選択したアプリをスリープ時に止めてくれるアプリ。普段使わないものや編集操作を行わないものはとりあえず止めるように設定して使ってます。

■QRコードリーダ
QRコードスキャナー
 標準搭載のものが使いづらいので導入。

■webストレージ
Dropbox
 PCとファイル同期するのに使ってます。

■メモ帳
Evernote
 テキストのみならず写真なんかも保存できる記憶ツール。
 メモ帳として使ったり、買った物を写真付きでメモしておいたりしてます。

AK Notepad
 ローカル保存用のメモ帳。いざという時のために。

ガジェット

■スケジューラ
ジョルテ
 Googleカレンダーと同期できるスケジューラ。週間カレンダーのガジェットを使ってます。

■天気予報
Weather forecast widget
 HTC端末にデフォで入っている感じの格好良い天気表示ガジェット。設定が英語だけどそんなに難しくないので大丈夫……?地域設定も日本語じゃ入力できないけど、都道府県をローマ字で書けばたぶん出てくれるはず。

■時計
Retro Clock Widget & 世界天気時計
 これまたHTCライクな格好良い時計ガジェット。アプリ名からも分かるように、こっちにも(日本語対応で)天気を表示するガジェットが有ります。でも天気マークのデザインがイマイチなので時計だけ使ってます。

■バッテリ情報
BatteryLife
 オサレなバッテリ残量確認ウィジェット。IS03(アプリではなく機体の仕様により)10%単位でしか表示できないのが残念。

■その他(分類が面倒)
FolderOrganizer
 アイコンを変更したり、ホーム画面にフォルダを作ってアプリを管理できるアプリ。アイコンはマーケットで「Icon」で検索すればいろいろ出てきます。

ゲーム

スペクトラルソウルズ
 容量1.5GBの超大作SRPG。大容量だけあって画はきれいで、操作も悪くないです。本来1200円ですが、IS03、04だと2月中は無料となってます(au one Marketより)。

アルカノイド
 誰でも知ってる例のアレ。こちらも同じく2月中はIS03、04のみ無料。通常630円。
 ※インストール時に本体に250MBが必要(インストール後は50MB使用)なので人によっては入れるのが辛いかもしれません

コインパイレーツ
 ゲーセンにあるコイン落としゲーム。最近こればっか遊んでます。コレクション要素があったりするのでしばらくは楽しめそうです。
 ちなみに所持コインが0枚なると、(ゲームを起動していなくても)40秒に1枚の割合で枚数が回復していきます。これがまた遊びすぎ防止にちょうど良いバランスになってます。

番外編

アプリじゃないですが、電池の少ないIS03にはやっぱり必須だと思うので紹介しておきます。

■バッテリ

 以前紹介した(セール中だった)前世代のKBC-L2ASが通常価格に戻ってしまったというのもありますが、多少高くても1Aで出力できるKBC-L2BSの方を買うべきだと思いました。L2ASだと0.5A出力なので、約半分の時間で充電できてしまいます。

(11/02/25追記)

AU-USBPS1 BK 5000mAモバイルバッテリー(黒) アウロラ
アウロラ
売り上げランキング: 21983

 コメントで教えて頂いたのでこちらも紹介。
 出力が0.7mAなので充電にかかる時間はモバブより遅いですが、モバブと同じ容量でなおかつ安いというのがポイントです。値段差が大きいので、急速充電にこだわりがなければこちらも良いかも……です。

(ここまで追記)

■クレードル

USBクレードル for IS03 with 2ndバッテリー充電器
ミヤビックス
売り上げランキング: 37515

 これを標準でつけてほしかった。
 カバー付けてる人は立てられないかもしれないけれど、(おそらく多くの人がもらったはずの)予備バッテリを本体に入れずに充電できるのはすごく助かります。発売後すぐに売り切れたみたいなのでやっぱり需要が大きかったのだろうと推測。僕もまだ持ってないので入荷次第購入したいです。

 

Archive

カテゴリー

ページ上部へ戻る