カテゴリー: 個別記事

人捜しRTをしようとしている人に伝えてほしい140文字

2/2追記

 Twitterのタイムラインで人捜しRTをしている人を見つけたら、以下の文章を@で送って上げてください。それだけが僕の願いです。

拡散RTで人捜しをすると「発信者が誰だか分からなくなる」「情報の訂正ができない」「訂正しても解決しても最初の文章が広がり続ける」ので危険です。情報を集約できるBlogやwikiを用意して情報を載せ、拡散RTするのはURLだけにするのが効率的です

※Blogやwikiの書き方が分からないという人は、@suikyohやタイムラインにいる誰かに訊きましょう。

(ここまで2/2追記。及び改題。)
旧題「デマ拡散RTを止めるたったひとつの冴えたやりかた(タイトル詐欺)」

(2/3追記)
「140文字じゃないよね?」ってツッコミが多々寄せられております。書いていた当初は140文字丁度だったのですが、コピペで@を飛ばせるようにと数文字削りました。その上で、タイトルにインパクト持たせたかったので「140文字」のままにして公開しました。何卒ご了承ください。
(2/3追記ここまで)


 拡散RTがいかに危険で、制御不能なものであるか、身をもって体験してみました。以下はその顛末。

あらすじ

「東北大学生が行方不明という情報について」(Togetter)

 人捜しRTが広がっているのをTLで発見。現場が地元に近かったので情報を調べるうちに、伝言ゲームでひどいことになっているのをみて居ても立ってもいられず、情報訂正に奔走してしまいました。

■経緯
【1/23】捜索願のRTが拡散する。

【1/23~27】情報が錯綜し、間違った情報が広がる。

【1/28】元発言者が、「これ以上拡散しないでほしい」とTogetterで発言。

【1/30】元発言者が収束Postを投下。

【1/31】収束Postがようやく50RT(イマココ!!)

拡散RTを収束させる、たったひとつのさえないやり方

 今回は、フォロワー数が一万を越えている(かつ、今回の件で拡散RTした)人を見つけ次第、『情報発信者がもう拡散を望んでないので、それをRTしてください』という@を延々と飛ばしました。
 情報発信者がTogetterに書き込んだあと、ついったーの方でPostしてくれるまでの間は、僕のPostをRTするよう頼みました。このときは1人が反応してくれたのですが、RTじゃなくて僕のPost丸写しして投下してたのが残念でした。
(あと、ついでにmixiで拡散してる人の日記を検索してコメント残したりもしてきましたがそこらへんは割愛。)
 

(spamのごとく@を飛ばすの図)



マジキチ。
(2/3追記:上記画像はログ抽出したものであり、実際は連投はしていませんし、一人に一回だけ(二回投げた人が二人)しか飛ばしてません。)

結果と反省

■結果
 収束Postが投下されて2日。
 収束拡散をお願いした人の内、いまのところ2人がRTしてくださいましたが、それでもまだ50RT。
 半ば分かっていたことですが、残念な結果に終わりました。

■反省?
 フォロワー多い人が動いてくれなかった原因としては、そもそもこちらの@に気付いてもらえてないせいだと思います。なので、次回は本人ではなく、本人とよく会話している人とかにお願いして@を送ってもらう、という段階を踏んだ方法ならどうだろうと考えてます。

 あとは、性善説でダメなら、拡散には拡散で対抗してみるしかないということで『個人情報を拡散すると個人情報漏洩罪で処罰されます』『間違った情報を拡散すると風説の流布で罰せられます』みたいなデマをまいて、拡散RT自体をしずらくしていけばいいんじゃないかと思ったんですが色々問題がありそうなので却下。(しかし、そういうのに限ってすぐ修正RTされそうな気がするのが悲しい)

 あとは「拡散RTする奴は情弱。アホ」とかそんな感じでスレ立てて2chまとめに載せられたらどうだろうとか考えましたが、これだとmixi文化圏な人達に届きそうにないですしアウト。

 いっそのこと『RT:@suikyoh 拡散RTする奴は(※好きな侮蔑語)』とみなさんに非公式してもらって、それが広まれば反論が全部僕のところにやってくるだろうから全員まとめてやっつけてやんよ!とか良い案に思えるんですがどうでしょう(壊

残念ながらオチなし。


[関連リンク]
人捜しとか風説の流布とか、RT推奨とか書かれててもRTすんなやバカ!
(おちもなにもないただのにっき。)

 

IS03雑感(及び、とにかく導入しておくべきアプリ紹介)

(2011/02/09追記)
 アプリ紹介を書き直しました。よろしければ併せてどうぞ。

3ヶ月目のIS03雑感(+お薦めアプリ決定版紹介)
 

(2011/02/09追記ここまで)
(12/1  追記&改訂)
(12/3  ゲーム紹介追記)
 
[あわせて読みたい]
知らないと損するAndroidアプリ45個 (klimの独り言)
 


 念願のIS03を手に入れました。

 思い起こせば6年前。万博で愛・MATEが出たときからずっとずっとauのまともなスマートフォンを待ち続けてきた甲斐がありました。感無量です……。

 そんなわけで使ってみた感想(レビュー?)と変えた設定とか書いてみます。あと、導入したアプリなんかもついでに紹介。ほぼ箇条書きなので悪しからず。

【手触り】
 色は黒。他の2色と違って、この色のみ裏面がサラサラしていて手触りが良いです。(カバー付けたので意味ないですが、つけない方が格好良いので外すべきか検討中です……。)

【HOME画面】
 デフォルトのHomeアプリだと、他のアンドロ機と比べたらどっこいと言った感じ。(Galaxy Sよりは遅いと思う。)後述するHomeアプリ「ADW.Launcher」を入れたらサクサク感が大幅upしました。

参考動画:IS03 Homeアプリ比較といくつかのアプリを試してみた(修正版)
    (ニコニコ動画)

【起動時間】
 47秒くらい(購入直後)
 ↓  ↓
 75秒(12/1現在)
 
 いろいろ入れたせいか、起動までの時間が大幅に延びました……。

【jibe】
 auが推してたSNS管理アプリのjibe。twitterだけ登録してみたのですが、twiccaと比べたら機能が足りないのと、そもそも多数のSNSをまとめて使う必要性が薄いので放置の予定。

【バッテリ】
 5時間休みなしでTwitterとpdf閲覧で使い続けても、3割くらいは電池が残ってました。通常使用なら一日持つと思います。ただ、初期設定のまま使ってたら半日放置しただけで電池なくなるかもしれないので要設定変更。

 自分は3G運用するつもりなので、wifi・Bluetooth・GPSと、自動同期を停止。これだけでかなり電池の持ちが変わると思います。
 その他の電池対策としては、後述する「Automatic Task Killer」を入れて、スリープに入るタイミングでアプリを一括終了させてます。

 あとは、予約キャンペーンで交換用の電池をもらうことになる人が多いだろうけど、カバーを開けて電池交換するのは結構面倒くさい(あと、いつかカバー割れそうで怖い)ので出来るだけ今の電池だけで運用したいところ。というか、充電器がもらえるわけじゃないので、いちいち電池取り替えて2回充電するのは実用的じゃないです。(先週まで電池3つ体制で運用していたので面倒さは痛いほど分かります)
 モバブーを使っているけど、2回はフル充電できるので、普段はこれで行こうと思ってます。ちなみに使っているのはこれ
 SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS

 新型(1A出力ができるかどうかの違い。こっちだと高速充電可能)が出たためか、かなり安くなっているのでお薦めです。

※いろんなところで「電池持ちそんなに悪くないって聞くけど実際どうなの?」と言われてますが、具体的にどれくらい使えるか測ってくれという要望がありましたら(時間があれば)試してみますのでコメント下さい。

■いいところ
 ……と言っても、今まで使ってた機種がアレなので、性能比較とか出来ないのですが。
 所謂ガラケーと比べて、できる事や選択できることが大いに広がって、カスタマイズが楽しいです。これがスマートフォン一番の利点だと思っているので、自由にアプリ入れられるだけでかなり満足してます。
 性能云々についても、店頭のIS03ホットモックよりサクサクしてるので、お店のモックで判断するのは早計だと言いたいです。
 
 性能面では、とにかく綺麗というのがあります。液晶が綺麗・モリサワフォントが綺麗なのです。特にモリサワについては、SHARP機の優位性の一つであり他社のAndroid機にはないものです。

 総合的に評価すると、デザインも機能も性能も満足しています。ただ、満足するレベルになるまで手動で設定しなければいけませんが。

■ダメなところ
 とは言え足りない点があるのは事実。
 まず電池周り。容量はさておき、電池蓋と充電口が開け難いのがかなり困ります。キャンペーンで電池がもらえても、頻繁に開け閉めしてたら蓋が割れそうで怖いです。充電口も同じく開き難いです。

 次、これもデフォルトのままだと困る人がたくさんいると思うのですが……マナーモードに設定してもサイドキーが一回押されるだけで解除されてしまうのは如何なものかと思います。このことに気付かない間は、どうして解除されてしまうのか分からず大変でした。この問題については、後述のManner Modeを入れることで解決したのですが、自力解決できない人はどうしてるのだろうと心配になります。

■総評
 吉野家コピペじゃないですが、素人(=初期設定を自力でできない人)にはお薦め出来ません。しかし、カスタムすれば同世代のAndroid機と遜色ない働き(電池持ち含む)が出来ると思います。auはIS03を全面的に推してますが、そういう機体ではないと思います。『買おうか悩んでる』という人は買わない方がいいと思います。安定感とかそういうものを求めるなら後続機を、楽しさと新しさを求める人は今すぐ予約を。そんな機体です。


■とりあえずこれだけは導入したいアプリ

1.Homeアプリ
ADW.Launcher
 標準のものより動作を軽くしたいので導入。目にみえる程なめらかに動くようになりました。

2.IME
OpenWnnフリック入力対応版
 文字入力用。標準のままでも充分に軽いのですが、なんとなく入れてしまったというだけだったり。標準のを使ってみてダメだと思う人向け。

3.ブラウザ
Galapagos Browser – ガラパゴスブラウザ
 タブブラウザ。癖がなくて設定項目も分かりやすいです。

Tuboroidon
 2chブラウザ。

twicca
 twitterクライアント。複数ユーザに対応してないと駄目だって人以外はこれがベストかなと、いくつかクライアント使ってみて思いました。

4.マルチメディア

[音楽]
Winamp for Android
 PCでも使っているので迷わず入れてみました。PCと同期したりできるようですけど、自分は普通に音楽聴くだけしかしてないので割愛。操作は分かりやすいです。

[動画]
RockPlayer
 初期設定なしで、たいていの動画を再生できます。

[ニコ動]
Niroid
 ニコニコ動画再生支援アプリ。
 IS03はAndroid2.1なのでflash未対応……なので、このアプリを使って本体(SDカード)にキャッシュし、他の再生用アプリに渡すことで動画を観ることが出来ます。一つ上に書いたRockPlayerを導入してあれば、こっちで動画を選択するだけで自動連携、再生してくれます。

5.ファイラ
アストロファイルマネージャ
 ファイルマネージャが無いとSDカードにアクセスできないので、ほぼ必須アイテム。
 これに含まれる「アストロ画像ビューア」も、標準のビューアより使いやすくて良い感じです。

6.その他
MySettings
 設定画面をいちいち開かずにHomeから変更できるすぐれもの。デフォルトで同じような機能を持つガジェットがありますが、Homeアプリを変更すると使えなくなるのでこちらを導入しました。

Privacy Guard 
 指定したアプリを開く際、4桁のパスワードで保護してくれるアプリ。

Automatic Task Killer(日本語版)
 スリープ状態になったとき、指定しておいたアプリを終了してくれる。
 アプリを起動したままにしておくと電池持ちが悪くなる(&動作が重くなる)ので、タスク管理アプリは導入しておきたいところです。

Manner Mode
 マナーモード管理アプリ。サイドキーでのモード変更と音量調節をロックしてくれる。IS03ではわりと必須アイテムなんじゃないかなと思います。


12/3 追記
■Androidおすすめ無料ゲーム

Paper Toss
 ちり紙をゴミ箱に投げるだけのゲーム。単純なだけあって飽きが来なく、月収50万ドルという広告収入があるというのも分かります。

Unblock Me FREE
 ブロックを移動して出口へ誘導する、倉庫番みたいなゲーム。400×3難易度のステージあって、適度に頭を使えるので時間を忘れて遊べてしまう。

サマーウォーズ~花札KOIKOI~(FREE)
 映画「サマーウォーズ」に出てきた花札(こいこい)。映画名がついてはいるけど、キャラゲー要素はほとんどない花札ゲー。有償版だとオンライン対戦ができるけど、無償版で充分遊べます。

TouchMix 1st Trial (TOMIX1)
 jubeatみたい(というかシステムはほとんどそのまま)なゲーム。無償版だと2曲しか選択できないけど、有償版だと4曲全部と、あと新曲配信にも対応しているので長く楽しめそうです。

 

ANOBARがやってきた

ANOBAR | by ANODOS

 ついったーでモニター募集をしていたので、軽い気持ちで応募したら当選してしまいました。モノ自体は2008年に出ているのですが、モニター応募は先日まで細々と続いていた模様。


 ANOBAR何それ?って人は公式サイトとか紹介記事(ASCII.jp)とか読んでもらえば早いのですが、簡単に言うと2ch実況とかついったーTLを電光掲示板みたいに流せる小さいモニターみたいなです。(右モニタの下部に映ってます)


 箱とか。やたら高級感溢れていて僕みたいな人間の元に来てもらって申し訳なく思うなど。

 開封して、まずは初期設定を行おうと思ったのですが、説明書によればほとんどの設定はweb上から行うとのこと。説明書に書かれていたURL(公開禁止とのこと(当たり前)を開くと、パスコードの入力を求められました。
 本体裏にLANケーブルをつないで電源を入れるとパスコードが表示されたので、それを入力。すると設定ページが出てきていろいろ設定ができるように。それどころかwebリモコンなるものまであって、リモコンの操作は一通りweb上から行えるというすぐれもの。


 リモコンの説明書がリモコン内に入っている図

 設定内容は、たとえばニュース画面でどのニュース(RSS)を読むかを設定できるのですが、その一覧がまたすごい。

 それニュースじゃなくね、とは言わない。
(ちなみに、自由にRSSを登録できるモードも別途存在しています。)

 ANOBARといったらTVを実況してこそ、ということで早速実況モードへ。


 普通にTVを見るより断然面白い。コメント受信のタイムラグは5秒もないくらいなので、ほぼリアルタイムの実況が流れてきます。これを見ていれば実況スレに行かなくてもいいくらいには面白いです。


 TVを見ない時間帯はついったーのタイムラインを流すなど。
 こっちは実況ほど受信が頻繁に行われないので、ときには数分遅れて流れてくることも。PCでタイムラインを追っていないときにはちょうどいい、といった感じです。

 その他、wikipediaの記事をランダム表示したり天気を表示したりと、いろいろ楽しく使えそうですヽ(´ー`)ノ

Archive

カテゴリー

ページ上部へ戻る